活動
私たちは、日本三景の天橋立をホームビーチとし京都府におけるライフセービング活動の普及と発展を目的とし、水辺での監視・救助活動の他、水辺での安全や楽しさを伝える教育活動、技術向上のための競技会参加など地域とのつながりを大切にしながら活動しています。
ライフセービングとは
ライフセービングは「人命救助を本旨とした社会活動を意味し、水辺の事故防止のための実践活動のこと」を指します。社会への奉仕の心と、人の生命を尊重する精神に基づいて、環境の保全から日常生活の危機管理にいたるまで、事故を未然に防ぎ、総合的に安全思想を普及するもので、これは溺れた人や倒れている人を救うという救助・救命に関わる活動だけではありません。
ライフセーバーとは
ライフセービング活動に携わる者をライフセーバーという。また、狭い意味ではライフセーバーの資格を取得した者をさす。ライフセーバーの使命は溺者の救助のみではなく、事故を未然に防ぐことにある。数多く救助したライフセーバーが優秀なのではなく、利用者に安心できるような環境を作り、尚且つ事故を出さないことが重要である。また、ライフセービングを広く一般に普及していくのもライフセーバーの使命である
Pay It Forward
ライフセーバーになるのは難しいことではありません。泳げる人も泳げない人も、走れる人も走れない人も、自分のできることから始めています。京都ライフセービングでは社会人を中心としたさまざまな職種のメンバーが「Pay It Forward」を合言葉に活動しています。未来へつなげる活動、それがわたしたち京都ライフセービングのライフセービングです。
救命
夏の海水浴期間、水辺での事故を未然に防ぐために監視活動をおこなっています。また監視活動と共に、海水浴に訪れたお客さん一人一人が安全で楽しく過ごせるよう、啓発活動をおこなったり、海水浴場の環境を保つためにビーチクリーンを実施したりしています。
心肺蘇生法(BLS)の講習会の実施や勉強会など、メンバー自身のスキルアップのための勉強を続けるとともに、広く地域への普及活動を行っています。
教育
子どもたちの海に対する「大好き」を育てたい。海での楽しい遊びにふれる中で、命の大切さ、友達や仲間の大切さ、そしてなにより自分の安全は自分で守るという気持ちをはぐくみたい、という思いからライフセービングの知識や技術を生かした教育活動を行っています。地域の方たちと一緒に地元の海で子どもたちの育ちにかかわり、ライフセービング活動を普及させたいという強い気持ちをもって取り組んでいます。
競技
救助に必要な技術の向上にスポーツの要素を取り入れたライフセービング競技会があります。さまざまなコンディションの中でライフセービング競技に取り組むことで、救助技術の向上につながることから、積極的に競技会への参加を促しています。
また、ライフセービング競技会における、審判員や安全管理など、大会運営にかかわる部分へも積極的に参加し、技術の向上を目指しています。